最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
あごひじきのあごです。
あなたは、勉強中に音楽を聴くことをどう思いますか?

勉強している内容が頭に入らなくなる気がするから、賛成できない!

音楽を聞いたって効率アップにつながるかわからないんだわっ!
こんなふうに感じている方もいるのではないでしょうか。
確かに、人によっては音楽なんか聴かずに勉強に取り組んだ方が頭に入るのかもしれませんし、そのほうが効率だっていいのかもしれません。
けれど私はどうせ勉強するなら楽しい気持ちで取り組みたいのです。
嫌々勉強していたって長時間勉強をつづけることなんてできませんし、内容も頭に入りにくくなるからです。
小さいころから勉強が大嫌いでよくテスト前に泣いていた私が、音楽を聴いて勉強をすることのメリットをあなたにお伝えします。
私は、勉強中に音楽を取り入れはじめてから勉強が好きになり、前向きに取り組めるように変わることができたのです。
この記事は…
- 勉強が長続きしない
- 勉強が嫌い(好きになりたい)
- 音楽を聴くことで得られるメリットをまだ知らない
そんなあなたに是非読んでいただきたいです^^
Contents
~音楽を取り入れることでうまれるメリット~
意欲を高めることができる
勉強をはじめから高いモチベーションですることができれば苦労しないのですが、なかなかそうはいかないですよね。
どうしてもやりたくない気持ちが出てきてしまいます。
私も以前そうでしたが、音楽を聴きながら勉強するようになってからは、意欲が高まり、自ら勉強しようと思えるまでに変われました。
なぜなら、途中で勉強に疲れてしまっても音楽を聴いていることにより、頭の中がリフレッシュされるので常に気分の良い状態のまま勉強をすることができるのです。
意欲がある状態とない状態ならば、その差は歴然です。
意欲がある状態だと…

よーし!!
次はどんな教科を勉強しようかな

この苦手分野ををもっとできるように勉強しよー!
このようにどんどん前に進めることができますが
意欲がない状態だと…

難しい問題多いしもう今日はやめよう!

今日はやる気でないし疲れたからいいや!
このように勉強する手が止まってしまうのです。
どうしても勉強というのは考えるだけで頭がいっぱいいっぱいになってしまったり、遠ざけたくなってしまうものの一つです。
そうならない為にも、勉強に音楽を取り入れることは意欲UPに繋がるのでとても良い方法なのです。
集中力が高まる
なんとか勉強を始めることができたとしても、問題なのが集中力です。
勉強中は途中で携帯を触りたくなったり、なにか食べたくなったりと違うことをつい始めてしまいがちです。
せっかく勉強を始めることができても、集中力が続かず断念してしまってはもったいないですよね。
でも大丈夫です。音楽を取り入れて勉強をすればより一人の世界に入ることができ、まわりをシャットダウンすることができます。
あなただけの世界に入り込むことができれば、気分も落ち着き集中することができるのです。
以前の私の集中力は続いて10分でした(笑)
とても短いですよね。暗記なんて無理でした。

携帯でもいじろうかなー!

外がなんだか騒がしいなー、なにしてるんだろう?

おなかすいたなー、なにか食べたいなー
このようにすぐ他の物事に気を取られていたのです。
そんな私は音楽に救われました。
音楽を聴きながら勉強することで、これらすべてを解決できたのです。
音楽を聴くことで携帯やまわりの物音も気にならなくなり、すぐにおなかが減ることもなくなりました。
あなたも以前の私のように勉強中すぐ違うことに気がいってしまうことはありませんか??
そんなあなたには是非試してほしいです。
楽しんで勉強することができる
自分の好きな曲を聴きながらの勉強ならば楽しみながらできる人も多いのではないでしょうか?^^楽しみながら行うことでやる気upにも繋がるのです。
私は普段本当に様々なジャンルの音楽を聴いています。
ですが勉強をするときだけは、
- 励ましてくれる曲
- 勇気を与えてくれる曲
- 前に進もうと思える曲
- 明るい曲
このような曲を聞いています。
上記のような曲を聴いていると…

気持ちが明るくなれる!

もう少しやろうと思えるようになる!

自然と元気が湧いてくる!
こんな気持ちになることができるのです。
どのような曲が当てはまるのかがわからない人は、YouTubeなどの音楽サイトで上記の言葉を入力して検索するとたくさんの曲が出てくると思います。
今まで誰でも少なからず音楽を聴いて過ごしてきたのではないでしょうか^^
あなたが聴いてきた音楽を今一度思い出していただきたいのです。
自分の気持ちが高まっているときに音楽を聴くともちろん楽しい気持ちになれますが、辛い時や悲しい時元気がない時はどのような音楽に助けられてきましたか?
あなたの気持ちを和ませてくれた音楽を勉強中に取り入れることが最適なのです。
私は楽しみながら勉強を行えるようになり、以前の何倍も気持ちが楽になれました。
「勉強=苦しい、つらい」
このようなイメージを無くすことに成功したのです。
~音楽を取り入れて勉強する際の注意点~
私は音楽を聴きながら勉強することをオススメしていますが、音楽を聴くことにより勉強がおろそかになっては意味がありません。
結局頭の中に残ったのは音楽だけ…なんてことにならない為に気を付けなければならないことがあります。
音楽に集中しすぎない
勉強に音楽を取り入れたとしても、音楽に意識を向けすぎては逆効果です。
目的は【勉強】のはずなのに、【音楽】に切り替わってしまっては本末転倒です(笑)
音楽に集中しすぎてしまいそうな方は、工夫が必要です。
私がやっていることは…

音量を大きくしすぎるのをやめて、小さめに調節!

テンションが上がりすぎてしまう曲はやめておく!
などです。
自信がない人は最初から音楽を取り入れないのも手だと思いますが、他にも方法はあります。
歌詞のある曲を避けてみる
歌詞のある曲を聴いていると…

ランランランラン~~(^^♪

あー、この歌詞共感できる。。
今の自分とおんなじ。
このように、知らず知らずのうちに口ずさんでしまったり感情移入してしまいがちです。
勉強中にそうなってしまうと、効率をあげるどころか余計に下げてしまいます。
私もそうなってしまう時が情けないですがたまにあります(笑)
そういうときはいち早く気づくようにして、その状況から抜け出すようにしています。
勉強中にオススメな曲のジャンルは?
オルゴール
オルゴールを聞くと心が落ち着くという人も多いのではないでしょうか?
私もその中の一人です。
オルゴールは癒しの効果があるので、勉強で疲れた脳を癒すのにうってつけです。
今はYouTubeなどで、「オルゴール」と検索するだけで様々な曲がオルゴールにアレンジされています。私も検索してみて、たくさんあることに驚きました。

普段聴くアーティストの曲もこんなにオルゴールで出てるんだ!

ジブリやディズニーのオルゴールもあるんだ!
あなたの好きな曲がオルゴールで見つかったら、是非聞いてみてください。
いつもとは違った気分になれますし、落ち着いた気持ちで聴くことができます。
そうして、気分よく勉強することができれば勉強に対して嫌な気持ちを持つこともなく、前向きな気持ちで取り組むことができます。
インストルメンタル
インストルメンタルとは「曲に歌詞がついていないもの」です。
ジャズやクラッシックなどが当てはまります。
よく喫茶店に行くとお店のBGMで流れていますよね。

喫茶店で勉強するとなぜかはかどるんだよなー!

喫茶店の音楽ってすごく心地いいんだよね!
このように思っているかたも多いのではないでしょうか?
歌詞がついていない分、気を取られてしまうことも減るので、落ち着いて勉強に取り組むことができます。
私は、ジャズやクラッシックなどは普段は一切聴きませんが、勉強の時には取れ入れるようにしています。あなたも取り入れてみると、ジャズやクラッシックの虜になってしまうかもしれません^^
合唱
いま学生の方は、合唱という言葉を聞いてもそれほど遠い存在に感じないかもしれませんが、社会人の方や主婦の方、年配の方などからしたら合唱という言葉はすごく懐かしく感じるのではないでしょうか。
私は、中学生のころ3年間合唱部でした。もともと歌うことが大好きだったこともあり、即決で合唱部に入ることを決めました。
学生時代なんとも思っていなかった合唱でも大人になってから聞いてみると、

そういえばあの頃は目標に向かって努力していたな。
もう一度あの頃のように目標を見つけて進んでみようかな。
このように学生時代を思い返し、頑張ろうと思えることがあるのです。
合唱は好き嫌いがかなり分かれると思うので、気になる方は是非聞いてみてください。
そしてあなただけのお気に入りを見つけてみてください。
オススメです^^
~まとめ~
いかがでしたか??
音楽を聴いて勉強するメリットと注意点について触れました。
音楽を聴いて勉強するというのは賛否両論があると思いますが私は賛成派です。
実際に効率を上げることに成功し、集中する時間を延ばせたり、やる気アップに繋がったからです。
まだやったことがない人は、取り入れ方に注意して是非実践してみてください。
そして、あなたのお気に入りの曲を見つけてみてください^^
あごひじきのあごでした。
最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
コメント