最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
あごひじきのあごです。
この記事を読んでいるあなたはこのような思考をお持ちではありませんか?
「私ってダメなやつだなー」
「いつも物事を否定的に考えてしまうなー」
「することなすこと良い方向に進んでいかないなー」
上記のような思考は、今のあなたをますますネガティブな方向に持っていってしまうだけです。
生まれたときからネガティブな人なんて存在しません。
この記事は、
・ネガティブな人
・前向きになれない人
・自分をダメだと思いこんでしまっている人
そんな方に是非読んでほしいです。
Contents
あなたをネガティブにしているのはあなた自身
この見出しだけを見ると「ん?」と思う方もいるかもしれません。
どういうことかというと、あなたがネガティブになってしまう原因は普段のあなたの思考・発言が大きく影響しているのです。
あなたの日常生活を思い返してみてください。
例えば仕事の場面…

【上司】
普段は君の担当のものではないけど、悪いですがこの書類を明後日までに仕上げてください。完璧にできなくても構いません。

【部下】
わ、わかりました。。
(えー、普段やらない業務だし、できっこないよ。ほんと最悪。。)

よろしくお願いします。

はい。。
(最初からすべて調べないとな。それからミスのないようにして、、私ってほんとついてない。。いいことない。。)
客観的に見ていかがですか?
女性はかなり悩んでしまっていて、マイナスに考えてしまっていますね。
もちろん、初めての事を頼まれたので無理もないかもしれませんが
上記のように
「私にはできない。。」
「私ってついてない。。」
こんなふうに思ってしまうと【自分にはできない、いつも嫌なことばかり起こっている】と脳に深く刻まれてしまいます。
もう一度会話を見てください。
上司は、部下がはじめてやる仕事なのを理解しているので完璧にやれなんて言っていません。
ですが、部下はあせってしまい自分にはできないと最初から思いこみ、頼まれた業務がとっても難しいものだと感じてしまっています。
一つもミスのないようにしないと…と思っているのです。
このようにネガティブな人というのは、最初から物事を難しく考えてしまう傾向があります。そして、自分には無理だと思いこんでしまうのです。
ここで上記の会話をいじってみましょう。部下の心境を変えてみます。

【上司】
普段は君の担当のものではないけど、悪いですがこの書類を明後日までに仕上げてください。完璧にできなくても構いません。

【部下】
わかりました!
(普段やらないことだけど、違うことを学べるチャンスかも!また次こういうことがあった時に気楽に引き受けれるようになれる!やってみよう!!)

よろしくお願いします。

はい!!!
(完璧にやれって言われてないし、少しくらいミスしても大丈夫。気を楽にして経験になると思ってやってみよう!自分の得意なことが増えるかも!!)
どうでしょうか??
考え方次第でこんなにも前向きに変わることができるのです。
最初のようなマイナスな思考を習慣化してしまえば、どんどんあなたはネガティブな人間になってしまいます。
逆に二つ目のようなプラスな思考を習慣化すれば、どんどんポジティブに変わることができます。
頼まれた業務に対しても、マイナスな感情を持って取り組むとすごく難しい作業になってしまいますが、プラスな思考で取り組めばそんな難しい作業には感じなくなるのです。
あなたが普段マイナスな思考で過ごしているからそれが現実にも悪い影響を与え、ネガティブへと繋がっているのです。
ネガティブは現実にも影響を及ぼす
出典:feelyより引用(https://feely.jp/4716962/)
上記のグラフをご覧ください。
ネガティブ思考でいると自分に自信を持てなくなるので、日常生活にも支障が出てしまうようになるのです。
半数以上の方が失敗した経験を持っていることがわかります。
ネガティブ思考でいることで、普通だったら失敗せずに済んだことも残念な結果へと繋がってしまうのです。
私もそのような体験を今まで何回もしてきています。
次にわたしの実体験を少しお話します。
「難しい、できない」と口に出しつづけ時間ロス
私は、初めて取り組む作業というのが苦手でたまりませんでした。
こうして今は過去形で話すことができますが、以前の私は取り組む前から

【あご】
私には難しい、難しい。。できないできない。。
こればかり思っていて口に出して言っていました。
口に出して発すれば、余計脳に「難しい、できない」と印象付けることになるので苦手になるはずですよね(笑)
一つの作業をやるのにたくさんの時間と労力を費やしていました。
私は自分の思考を変えてみようと思い、初めてやる作業でも最初から難しいと思うのはやめて

【あご】
私にはできるできる!!難しくない!本気でやればできないことなんてないし、とりあえず行動してみよう!!
こんな風に明るく考えて取り組むようにしたのです。
すると、効果は絶大でした(笑)
最初から難しいと思うのをやめて、自分にはできるという思考、発言にチェンジしただけですごく気が楽になり、作業をスムーズに進めることができたのです。
私自身が作業を難しいものだと考えすぎていたのです
私は以前強迫性障害、うつ病をもっていたこともあり普通の方とは比べ物にならないくらいネガティブでした。
ひどいときは自傷行為をしたり、自分の悪い部分をひたすら数えたり、前に一歩も踏み出せない状態でした。
そんな私でも、病院や薬に頼ることなく病気を完璧に完治して、自力でネガティブな思考を改善することができたのです。
~ネガティブから抜け出すには~
日常生活でマイナスな言葉を吐くのをやめてポジティブな言葉に変換する
マイナスな感情をもつことをやめるのは簡単にできることではありません。
知らないうちに負の感情はどうしても抱いてしまうことがあります。
なので、自分が日常生活で発している言葉をまず見直してみましょう。

【おじいちゃん】
はぁ~、最近物忘れがひどくなっているな。新しいことにチャンジするのは無理だろうな。

【会社員】
最近仕事忙しくてしんどいな~。私って恵まれてないな~。
上記のような言葉を常日頃発していれば、
このおじいちゃんの場合だと自分からきっかけを逃すことになったり、自分は物忘れがひどいんだと脳に印象づけるようになります。症状は悪化してしまいます。
女性の場合だと、今の自分はとてもしんどくて恵まれている環境にいないのだと脳に印象付けることになり、これから起こる小さな幸せにも気づけなくなってしまうのです。
ちなみにポジティブ風に変換するとこうなります。

【おじいちゃん】
最近忘れることもあるけど、まだまだ覚えてることの方が多いぞ!
今からでも予防を色々試してみよう!まだまだ自分は若いから新しいことにもチャレンジできるぞ!!

【会社員】
最近仕事バタバタしてるけど、これを乗りきった時のために楽しい予定立てよう~。自分にどんなご褒美あげようかな(ΦωΦ)フフフ…
こんなかんじになります(笑)
考え方ひとつで自分の感情、発言をコントロールできてこれからを明るく考えることができるのです。
それに、今や未来を良い方向にポジティブに考えれば、ネガティブでいるよりはずっと現実が楽しくなります。
負の感情を抱く前に行動してみる
一回マイナスな感情を抱いてしまうと、どうしても前に進む勇気が出なくなってしまいます。
なので私は、自分に考える時間を与えるのをやめてとりあえず行動してみるようにしているのです。
苦手なことを頼まれたとき、自分からどうしても行動しなければいけないときなどに、一回自分に考える時間を与えてしまうと
「やりたくない。。できない。。むり。。」
このような感情に支配されてしまうだけだからです。
私が実践してきて思うことは、案外すぐ行動してみると良い結果に繋がるということです。
なぜなら、負の感情を抱いてから行動するのとしないとでは心の余裕度が違うからです。
負の感情を抱いてからでは、心はあせってしまったり、動揺してしまうので、どうしてもうまく進まなくなります。
それに比べてすぐに行動すると、精神的にも安定しているため落ち着いて行動することができるのです。
いま説明した二点を習慣化していくことで必ずネガティブな思考を減らすことができます。
是非試してみてください^^
まとめ
いかがでしたか??
ネガティブな思考、発言は現実にも大きなダメージを与えてしまうのです。
普段のあなたの思考、発言があなた自身をネガティブへと導いてしまっています。
自分がネガティブなことで悩んでいるのなら、いま一度日常生活を見直してみてください。
あなたの思考、発言次第でネガティブから抜け出すことはできるのです。
あごひじきのあごでした。
最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
コメント