最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
あごひじきのあごです。
日記は最初だとウキウキで続けることができますが、三日坊主にもなりがちです。
そこで、日記をつけることでメリットが生まれ、今後の人生をもっと良いものにできるとしたらどうでしょう??
この記事は、
・強迫性障害、病気を少しでも改善したい
・ 日記の良さがわからないので、メリットを知りたい
・ 日記をなかなか続けることができない
このような人に向けて書いています。
私は、強迫性障害になったときから日記を書き始めています。
この記事に書いてあることは、私が過去に日記を続けれるためにどうすればいいかを悩んで考え、導き出したものです。
日記のメリットを見つけこの記事を参考にしてもらえれば、日記を続けることが可能になるのです。
是非、読んでみてください。
1、日記のメリット
日記を書くにあたって、一体どんなメリットがあるのか考えていきます。
自分の症状・状態を再認識できる
日記を毎日つけることにより、自分の病気の症状が今こんな感じで、自分の心の中はこんな状態になっているんだと再認識することができます。
そう認識することにより、今後自分がどう行動したらいいかが見えてくるのです。
今の自分の状態をしっかりと理解することで、自分の事を客観的に見ることができます。
客観的に見ることができれば、新たな考えを生み出すことができ、自分を前進させることができるのです。
私は強迫性障害になり、間違った方向に進んだことが何回もありました。その度に自分を責めて、どうしたらいいかわからなくなっていました。
ですが、日記をつけ始めたことにより、自分の症状・状態を毎日再認識できるようになったので、間違った方向に進むことも無くなったのです。
何か不安や、悩みなどがある人は、今の自分の状態を再認識することにより、今後どうしたらいいかの答えも導きやすくなれるはずです。
自分の成長をよりわかることができる
私は、強迫性障害になってから、自分の症状が毎日どれだけ変化してるのかを知るために日記をつけ始めました。
日記をつけ始めてみると、昨日よりも今日の方が症状がひどくなっていることに気づいたり、逆に改善していることにも気がつくことができたのです。
日記をつけないでいたころは、昨日の自分と今日の自分を比較したことはありませんでした。
ですが、日記をつけ始めてからは、以前の自分とのちょっとした変化にも気づけるようになったので、自分が毎日これだけ成長できていると実感できるようになったのです。
成長を実感できるようになると、
・もっと良くするためにはどうしたらいいんだろう?
・今日ここが成長できたから、明日はここを成長させたい!!
と、気持ちを高めることができ、次へのステップに進むことができます。
逆に、自分の成長がわからない場合でも、
・ここのところが以前から変われていないから、変わるために違う行動をしてみようかな
・まだまだ成長が実感できないから、もっと成長できるよう考え方を変えてみようかな
など、自分を見直すことができるんです。
私は日記をつけ始めて自分の成長をわかることができたおかげで、自分を褒めてあげれるようになりました。
自分を褒めることにより、気持ちのモチベーションもグーーーーンっとあがるので更に成長することができるのです。
ストレス発散になる
自分が抱えている悩みや気持ちを書きだすことにより、気持ちが楽になれます。
誰にも言えない思いや、自分だけの中にとどめている思いを日記として書き出し、ストレス発散をしてみるのはいかがでしょうか??
私は強迫性障害になってから、自分の行動や考えに対してイライラすることばかりでした。
・強迫性障害の事なんて誰にでも話せることじゃないし…
・毎日自分のなかにため込んでいるから心が苦しくなってくる…
こんな思いに駆られることが増えたのです。
そんなときに日記をつけ始め、自分の心の中がこんなにも楽になることを知ったのです。
人に話せない悩みを抱えていたり、日常にストレスがあるなら文章にして気持ちを発散してしまいましょう。
そうすることで、自分の心のバランスを保てるようになれます。
自分の考えを整理できる
常日頃私たちは、色々なことを考えて生活しています。
自分自身になかなか時間をとることができない人も大勢いるかと思います。
そんな時に、常日頃頭の中に出てくる様々な考えを整理するのにもってこいなのが日記なのです。
日記を習慣にできれば、毎日一回自分の考えを書きだしまとめることにより、自分の頭の中を整理することができるのです。
今では私も日記を習慣とし、日記を書くことで自分の頭の中を整理しています。
新たな考えが頭の中に出てきて、混乱しそうになっても
・また今日日記をつけて、考えをしっかり整理すればいいや
・今は日記のおかげで自分の頭の中を整理することが可能なんだから焦る必要なんてないや
と、思えるようになったのです。
整理することにより、頭の中がいっぱいいっぱいにならずに済むのです。
頭の中を整理整頓しておくことで、次の日を気持ちよく迎えることができますよ。
2、三日坊主にならない為にもどんな風に日記を書けばいいの??
さて、日記の書き方ですが以前の私のように
・まったく日記を続けることができない…
・どういう風に日記をつければ楽に続けられるのか…
こんな考えを持っている人はたくさんいると思います。
そんな皆さんに、私がオススメする日記の書き方を紹介します。
私は、下記の方法で三日坊主から変わることができたのです。
長文で書こうとしないで簡潔に書く
いざ日記を書き始めると、グダグダ長くなってしまいちですよね。
その日の出来事を全部書こうとすると、後から読み返した時にまとまりのない文章になっていることが多々あると思います。
長文で書こうとすると、文章を考えるのに疲れてしまうため日記が続かない原因となってしまうのです。
大事なのは要点を抑え、無駄のない文章を書くことです。
そうすることにより、後から見返した時にもわかりやすくなり、文章を考えるのに疲れるなんてこともなくなるのです。
簡潔に書けばいいんだ!!
と思えることで、日記を毎日続けやすくなります。
ダラダラとした長文を書く必要もなくなるので、時間を節約することだってできるのです。
完璧な日記にしようとしない
日記の書き始めというは気分が高まりやすいので、どうしても完璧な日記に仕上げようとしてしまいがちです。
もちろん、完璧に書くやり方が間違っているわけではありません。
ですが、日記が普段から続かず悩んでいる人にはオススメすることができません。
完璧に書こうとすればするほど、文章の構成や言葉選びに慎重になり、だんだんとストレスになってしまうからです。
ストレスになることにより、
「なんかめんどくさくなってきちゃったな」
「続けるのしんどくなってきたからもうやめちゃえ」
と、いう風に気持ちが変化してしまうからです。
せっかく
日記を書こう!!
と思うことができ、気持ちを高めることができたのに、日記がストレスになってしまっては本末転倒です。
こんな状況を未然に防ぐためにも、日記は完璧に書こうとせず、自分に合った方法で書いていくのが得策です。
自分のその時の気持ちを書く
日記を書くときに、自分の気持ちを書くというのはとても大切なことです。
気持ちをいれて書かないと、後から日記を読み返してもその時の自分の気持ちをを思い出すことが難しくなるからです。
昨日の日記ならば、読み返した時にその時の気持ちを思い返すことができると思いますが、
だいぶ前のものだと、日記を読んだだけじゃその時の気持ちを思い返すなんてことは困難ですよね。
なので、気持ちを書いておくことによって
「この時こんなことがあってこんな嬉しい気持ちだったんだなー」
「この時はそんな大した出来事じゃないのにこんなにショック受けてたんだ!!」
など、後から読み返した時にもより分かりやすい日記になるのです。
それに、嬉しいことがあった日は気持ちをいれて書く方が余計にワクワクすることができて、楽しい気持ちになれますし、逆に悲しいことや嫌なことがあった日は、より自分の心の状態を知ることができるので、今の状況をいち早く改善するためにどうしたらいいかなどを考えることができ、次に進むことができるのです。
行き詰ったときは箇条書きにしてみる
日記をうまく文章にしようとすると、
・次をどうやって書こう?
・上手に書けなくて文章がぐちゃぐちゃになるけど、どうしたらいいんだろう?
と、悩んでしまいますよね。
そういう時は、箇条書きにすればいいのです。
日記で箇条書き!?!?
と、驚き人もいるかもしれません。
箇条書きにすると、書く側はとても書きやすくなりますし、見る側も読みやすくなるのです。
書きやすくなれば、日記を続けることも容易になりやすいし、読みやすくなれば、後から見返すときにとても楽なのです。
毎日箇条書きにしても良いと思いますが、
「今日はなんか言葉が出てこないから箇条書きにしよう」
「今日の日記は箇条書きで書いた方がまとまるから箇条書きにしよう」
など、日によって使うのもいいのではないでしょうか?
そうすれば、普段日記で行き詰まる時が来ても、箇条書きで書くという手段を使うことができるのです。
先ほどお話ししたように、箇条書きにもメリットはちゃんとありますし、日記を苦に思わず、毎日継続して書くためにも箇条書きで書くのは有効な手段なのです。
まとめ
いかがでしたか??
メリットを知ったからには日記を始めてみてください!!
日記を始めれば、新たなメリットを発見することだってできるんです。
一人でも多くの方にメリットを実感してもらいたいです。
いざ日記を始めてみたけど続かなくなりそう…
そうなったときはこの記事に書いてあることをダメもとでもいいので試してみてください。
継続して続けることが必ずできるはずです。
是非、皆さん実践してみてください。
あごひじきのあごでした。
良ければポチッと押してください_(._.)_
最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
コメント