最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
あごひじきのあごです。
毎日なにげなく過ごしていると、時間はあっという間に過ぎてしまいますよね。
もっと一日が長くなればいいのにな~と常日頃思っています(笑)
「今日も自分のやりたいことできなかったな…」
「時間に追われていっぱいいっぱいになったな…」
「落ち着いて休める時間がないな…」
上記のように、思っている方も多いのではないでしょうか?
以前の私も、「一日が短くて何もできない!!」と苛立っていました(笑)
けれど、手帳を活用し、一日を見直してみると自分の空き時間を確保することに成功したのです。
この記事は、
・いつも時間に追われてしまい、自分の時間を確保できていない
・余裕をもって過ごすことができていない
・時間管理がうまくいかない
・手帳の購入を検討してるが、どんなものがいいのかわからない
このような方に向けて書いています。
是非、読んでみてください。
Contents
あなたは手帳にどんなイメージをもっていますか?
皆さんは普段手帳を使っていますか?
きっと使っていない方の手帳のイメージは…

【男の子】
つけていくのがめんどくさいんだよなー

【女の子】
どういうタイプの手帳がいいかわからないしなー

【おじいちゃん】
そもそも手帳ってほんとに役に立つの?
こんな感じですよね^^
手帳をつけている方も…

【ぶんちゃん】
時間管理がうまくいかないなー

【つぶちゃん】
毎日なんだかんだ手帳を見ずに一日が終わってしまうわー
このような考えをお持ちではありませんか?
私は以前どちらかというと手帳をつけない派でした。
つけても毎回三日坊主で終わってしまい、長続きしなかったのです。
ですが、バーチカル手帳をつけるようになってからは、手帳の重要さに気づくことができました。
つけていくのがめんどうだった手帳ですが、バーチカルのものに変えてからは、自分から楽しんでつけていくことができるようになったのです。
~手帳はやっぱり週間バーチカル~おすすめな理由とは??
手帳を使うにあたって、自分が使いやすいものを愛用するのが一番良いですが、私のおすすめは週間バーチカルの手帳です。
私は今まで手帳を選ぶとき、自分に合ったものを選んで買うというより、見た目重視で選んでしまっていたので結局書きにくかったりして三日坊主で終わってしまっていたのです(笑)
ページを開けば、一週間の予定を時間ごとに把握できる!
上の写真をご覧ください。
バーチカル手帳というのは、一日の予定を時間ごとに記入することができます。
それに、一週間ごとで見れるようになっていて、予定を把握しやすいのです。

【会社員】
これなら打合せの時間などを細かく書けるから忘れることもないし、余った時間を見つけて他の作業に取り掛かることができるね!

【あご】
普段家事をやったりブログを書いたりしてるけど、時間を決めないとずるずるして一日が終わっちゃうから何時になにをするーって記入できるのはいいね!

友達との予定やジムの予定を時間ごとにかけるから、予定がかぶっちゃうこともなくなるね!助かる!
上記のように週間バーチカル手帳は、「~時から~時まで~、~をする」などの用事をわかりやすく記入できるようになっているので、余った時間を他の事にまわせるようになります。
それに、一日の予定を具体的に決めることもできるので、無駄に過ごす時間を無くすことができるのです。
「まいにち時間がなーいっっ」と思っていても、時間管理ができるので空き時間を見つけれる!
一日の予定をしっかり立てていないと結局やりたかったこともやれず、一日が終わってしまいがちです。
「明日はこれをしよー!」
「これをはじめてみよう!」
と思っていても何時にやるかや、なにから取り組むかを決めていないと、おろそかになってしまい行動できなくなってしまうのです。
私の場合、子供も生まれたばかりなのでしっかり予定を立てておかないと自分の時間を確保することができません。
子育てをしていると毎日がバタバタしてしまうので、一見
「自分の時間なんてない…」
と、思ってしまいがちですがスケジュールを立てることで自分の時間をちゃんと確保できます。
〇日
9時➡子供にミルク
10時➡家事(洗濯、食器洗い、掃除機)
11時➡お昼を作る(唐揚げ・サラダ・味噌汁)
12時➡ご飯
13時➡子供にミルク
14時➡ブログ(~について) など。
子育てをしていると、子供の面倒を見ているだけで疲れてしまうこともあるので家事や自分の時間を後回しにしてしまいがちです。
その場では
「まーいーや、あとでやろー!」
という気持ちになってしまいますが、実際後回しにしてしまうとやりたくない気持ちが増します。
そうしたことを防ぐためにも、こうして手帳に時間ごとに記入することができれば
手帳を見て
「よし!スケジュールもたてたしやるかー!!」
と思えるようになれるのです。
それに、手帳に~時に~をする…と一日の予定をしっかりたてることで、自分の空き時間を見つけることができるのです。
毎日いっぱいいっぱいで過ごしていたとしても、書き込むことで
「あっ!この時間なにか自分の事できるじゃん!!」
「料理一週間分作り置きしよー」
など、、時間をうまく使うことができるのです。
実際に私も手帳を活かし、こうしてブログを書いたり、本を読んだり、料理を作り置きしたりして時間を大事に使っています。
おすすめの手帳のサイズはB6&A5!!
手帳を購入する時に気になるのが、手帳のサイズですよね。
今回は、週間バーチカル手帳のおすすめの大きさを紹介します。
それは、【B6サイズ】か【A5サイズ】です。
理由は、バーチカルの手帳というのは、時間ごとに書き込むので、
もし、その枠が小さければ見にくくなり、あとから見返した時になんて書いたのかもわからなくなります。
そうすることで、使い勝手も悪くなるので使いたいと思う気持ちも減少してしまうのです。
それを踏まえると【B6サイズ】、【A5サイズ】の大きさが週間バーチカル手帳には丁度いい大きさなのです。
出典:フムフム・ワクワク・ライフハック
フムフムハック FUMU-FUMU-HACK より引用(https://www.fumufumu89.com/techou_choose/)

【あご】
私は、B6サイズのものを使ってるよ!

【おじいちゃん】
なんでB6サイズが良いの?

【あご】
A5サイズの方が記入する欄が大きくておすすめだけど、持ち運ぶことを考えたらB6サイズの方が持ち運びやすくていいんだよね。記入欄は少しA5サイズのものと比べると小さくなってしまうけどね。

B5サイズとA5サイズ、迷ってしまうけど…どうやって選んだらいい?

仕事先や、お出かけ先などで記入することが多い人はB6サイズがおすすめ!大きさもそんなに場所をとらないし、記入欄も書き込みにくいってわけではないしね!
書き込みやすさや見やすさ重視なら、A5サイズかな!
ただ、かばんなどに入れると少しかさばってしまうよ!
あなたがなにを重視するかで変わってくるよ^^
上記の会話を見るように…
【B6サイズ】
・持ち運びに便利
・まだ小さめなので場所をとらない
・記入欄も小さすぎず、予定を書き込める
【A5サイズ】
・記入欄が大きいものが多いので、書き込みやすい
・あとから見たときに読みやすい
・サイズが大きいのでかさばりやすい
このような特徴があります。
よくB6サイズよりも小さいA6サイズの手帳を使っている人がいますよね。
持ち運びやすさやコンパクトさは断然いいかもしれません。
けれど、いざ実際に使ってみるとスペースが小さく、必要最低限しか記入できなかったりするので不便になってしまうことも多いのです。
反対に、B5サイズの手帳は記入欄は大きいものの普通に使うには大きすぎるという点があります。
サラリーマンが使うビジネスカバンなら入るので、サラリーマンの方は仕事でも使えるのでいいかもしれません^^
このように用途によって使いやすいサイズが変わってくるので、あなたが普段どういうときに手帳を使うか…でサイズを選ぶのが良いと思います。
まとめ
いかがでしたか??
いま手帳には色々なタイプのものが出ていますが、
週間バーチカルの手帳は…
・時間管理がしやすい
・空き時間を発見することができる
・一日の予定を細かくかける
・時間を決めて取りかかれるので、無駄な時間をなくすことができる
・一週間の用事を時間ごとに把握できる
このようなメリットがあるのです。
いままで手帳を使ったことがない人も、いま手帳を使っている方もこの機会に週間バーチカル手帳の良さを知り、つぎ手帳を購入する時は是非選んでみてください^^
あごひじきのあごでした。
最新記事 by あごひじき (全て見る)
- 未来を悲観的に考えるのはやめよう!~今の自分が未来の自分をつくる~ - 2020年9月5日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part2~ - 2020年5月14日
- 強迫性障害のときに私を救ってくれた本~オススメ本の紹介part1~ - 2020年5月13日
コメント